教育・親子関係
|
子どもにとって、親とはトンネルにすぎない。
 |
教育者や指導者にできる唯一のことは、
何もしないということである。
相手を教育しよう、指導しようとすると、
とたんに「治療」や「矯正」が始まる。
それは否定を肯定に変えようとすることにほかならない。
否定は否定のままにしておくべし。
否定には必ず特定のイデオロギーが伴う。
肯定は、存在そのものを表す。
|
「しつけ」によって伝わるのは「おしつけ」である。
愛によって伝わるのは魂の意志である。
|
子育てから早く解放されたい
(子どもに早く巣立ってほしい)という心理と、
子どもへの依存心は、根が同じである。

|
「子どもを愛していない親はいない。
子どもに対する親の愛は普遍的である」と人はよく言うが、
それはおそらく間違いであろう。
子どもに対する親の愛は、実は思ったより受動的なのだ。
子どもの方から親を愛さない限り、
親はなかなか子どもを愛することができない。
あなたがもし、親から充分に愛されなかったと思うなら、
自分から他人を閉め出しておいて、
その人がどこにいるのか探しているのではないかということを
疑ってみる必要がある。
|
期待のないところには、裏切りもない。
|
何か新しいことを学びたいと思ったとき、
たいていの人間は学校へ通わなければと思ったり、
あるいは新しい技術を修得したいと思ったとき、
資格をとらなければと思ったりするが、
そこには大きな落とし穴がある。
人が学校へ通う目的は、必ずしも学ぶためとは限らない。
そこには何か別の目的が隠されている場合がある。
また人が資格をとろうとする目的も、
必ずしも技術の修得のためとは限らない。
|
威厳と権威は、似て非なるものである。
威厳とは、何事にも脅かされることのない決然たる存在のあり方を示す。
権威は、イデオロギーに陥りやすく、イデオロギーは必ず失墜する。
|
人は、自分が親から大きな影響を受けたと思いがちだが、
親が子どもに与える影響よりも、
子どもが親に与える影響の方がはるかに大きい。
自分が親にどのような影響を与えたかを知ることは、
自分がこの世に生まれてきた目的を知るのに大いに役立つ。
|
登校拒否、ひきこもり、少年犯罪など、
子どもが逸脱行動を起こしたとき、
たいていの大人は行動を非難して、
行動の理由を問題にしようとしない。

|
「有能な教師と出会うことで、有能な生徒が目覚める」と思いがちだが、
実態は、有能な生徒と出会うことで、
有能な教師が目覚めるのである。
|