目標達成
|
ゴールが大きければ大きいほど、シュートは決まりやすい。
 |
目の前のハードルは、高すぎても低すぎても超える気は起きない。
|
赤ん坊は歩くことを目標に立ち上がるのではなく、
何か興味のあるものに手を届かせたいために、
立ち上がって歩き出すのである。
 |
古代よりアルケミスト達は、人工的に金を作り出すことを目指し、
結果的に様々な合金技術を後世にもたらした。
それを「タナからボタモチ」「ひょうたんからコマ」と言うなかれ。
副産物こそが主産物である。
目標にいたる最短コースなど誰にもわからない。
むしろ通ってきた道こそが近道なのだ。
だからこそ、私たちにできることは、
自分の興味のおもむく方向に足を向け、
それこそが人生の目的に向かう最短コースであると信じることだけである。
|
アルキメデスは、大量の鏡に光を反射させ、
その焦点をひとつに重ねて、敵の船を燃やした。
今では、誰でも知っている単純な物理法則だが、
実際に船を燃やすまでに光のエネルギーを集めるには、
あらゆる知恵を集結して、時間をかけて取り組まなければできない。
ナポレオン・ヒルの言うように、確かに「あらゆる思考は現実化する」。
しかし、そのためには鏡で光を反射させるだけでは足りない。
|
「こうなったらいいな」と思っているうちは、そうはならない。
なぜなら願望だけを抱き続けるという状態が現実となるからだ。
願望を現実化させる最大の秘訣は、
すでにそうなっているという前提で行動することである。
|