科学と宗教
|
人が「〜は宗教っぽい」と言う時、
それは「黒塗りのベンツはヤクザっぽい」と言っているのと同じである。
得体の知れない未知のものへの恐れであり、
本当の中身を知ろうとはしていないのである。
|
個人のリアリティーよりも、
科学的リアリティーを重んじることは、
科学という宗教の信者になることにほかならない。
|
偶像崇拝とは、自分の内臓をとり出して、
ホルマリン漬けにして飾るようなものである。
とり出された内臓は、本来の役割を失い、ただグロテスクなだけとなる。
|
人は、
あこがれのヒーローや尊敬する人物の写真を額に入れて飾ったりするが、
その人物が自分の一部であることを知る人間は少ない。
|
救済を目的とした思想を宗教と呼ぶようになって以来、
科学は人を救わなくなってしまった。
|
科学とは、真理の一部にすぎない。
問題は、物事が科学的かどうかではない。
物事を科学的な態度でみているかどうかである。
科学的態度とは、
現象の一部始終をありのままにとらえる(肯定する)ことから始まる。
ある現象を「非科学的である」と退けるなら、
それは科学的態度とは言えない。
「科学」と「非科学」という二元論に陥っているにすぎない。
|
ある理論に当てはまらない現象に出くわしたとき、
私たちが取るべき態度はおそらく二つだろう。
つまり、その現象を説明できるように理論の細部に手を加え、
あるいは拡大解釈してつじつまを合わせるか、
あるいは理論そのものを疑うかだ。
|
統計的手法では、現象から法則を導き出すために例外を排除する。
その瞬間から統計は、例外をも含めた、まったく新しい
(そして、より真理に近い)法則を導き出すことを諦めてしまう。
このとき統計学は科学であることを放棄する。
一方、真理はこうだ。「現象に例外などない」
|
「太陽が地球の周りを回っている」という見方が常識だったときに、
ソクラテスは「地球が太陽の周りを回っているのだ」と言って糾弾された。
今はソクラテスの見方が常識となっている。
これをコペルニクス的転回というが、
試しにコペルニクス的転回を、もう一度転回してみたらどうなるか。
「太陽が地球の周りを回っている」という見方を再び採用してみるのだ。
おそらく、この見方によって不都合となるのは、
ロケットの軌道計算のときぐらいだろう。宇宙には基準などない。
|
楽園を追われた者こそが、楽園を知り、楽園を統治する。

|