■エピローグ

 アルチュール・ランボオは、16歳で詩を書き始め、20歳で書くのをやめた。

 ポール・ヴァレリーは、毎朝世間がまだ眠っている頃、一人起き出してコーヒーをいれながらノートに思索の跡を記した。それが膨大な「カイエ」となった。

 ブレーズ・パスカルは、病によって自慢の記憶力にかげりが見え始めたとき、「キリスト教の弁証論」を書くためのメモをとり始めた。しかしその著作はついに完成を見ず、膨大なメモだけが残された。それを編纂したものが後に「パンセ」と呼ばれるようになった。

 マルセル・プルーストは、両親の死後、防音のためのコルクを張りつめた部屋に、喘息の発作を抑えるための蒸気を立ちこめて篭もり、図書館に調べものに行く以外はほとんど外出せず、昼間寝て、夜起きて、大著「失われた時を求めて」を書き上げた。

 フランツ・カフカにとって書くこととは、ペンで紙を引っかくことを意味していた。

 ジャン=ポール・サルトルは、晩年殆ど失明状態となり、ペンのインクが切れたのにも気づかず、ペンで紙を引っかき続け、ボーヴォワールに注意されたという。

 アンドレ・ブルトンは、『シュールレアリスム宣言集』(現代思潮社刊)の中で、次のように述べている。


 「シュールレアリスム的魔術の秘訣

〜シュールレアリスム的作文法、あるいは下書きにして仕上げ


 諸君の精神を自己集中するのに可能なかぎり都合のよい場所に身を落ち着けた後に、書く道具を持ってこさせたまえ。できるかぎり受動的ないしは受容的な状態に自分を置きたまえ。自分の天分とか、才能とかいったものを念頭から取り去りたまえ。文学などというものは、われわれをどこへ連れてゆくかわからない甚だなさけない道のひとつであるということを十分に心得ておきたまえ。あらかじめ考えられた主題なしに、ずばやく書きたまえ。思い返したり、読みなおしたいという気が起きたりしないほど、すばやく書くのだ。...」

 

 一九八〇年十二月一〇日の日記に、私は次のように走り書きしている。当時私は、ちょうど現在のあなたと同じくらいの歳だった。

 

 「お前にはもう書くことしか残されていない。書くことによってしか自己実現する途はない。書くことが唯一の自由への解放だ。書かなければお前は何かをしたことにはならないばかりでなく、書かなければお前はまだ生まれてさえいないのだ。お前はまだお前ではない。雛鳥が殻をやぶって生まれ出てくるように、書くことによってお前が生まれるのだ。お前を誕生させるために書け。お前をお前たらしめるために書け。書くことで何かから逃避できるなら、そうするがよい。しかし書くことは安逸ではない。それは荒れ狂う海原にオール一本で漕ぎ出すことであり、燃えたぎる炎の中に飛び込むことであり、暗黒の地獄の底に降り立つことである。何かから逸れるために書くのではなく、書くことへと自分を追いやるのだ。そして自分を「書く人」に仕立て上げろ。ためらうな。たじろぐな。考えるように書け。話すように書け。「走れ、走りつづけよ」お前に休息はない。まず記述することから始めよ。克明に記述することから始めよ。なぜ今までそれをしなかった。あらゆることを残らず記述せよ。書いて書いて書き続けるのだ」



〜基本テキスト〜